会社設立スケジュール
株式会社設立の手順(スケジュール)です。
会社概要の決定
まず、会社の基本となるものを決めます。
1、発起人(会社を設立する人)
2、商号(会社の名称)
3、事業目的
4、本店所在地
5、資本金
6、役員や機関などの会社組織
上記の主なもの以外にも、会社の経営方針や本店所在地、決算期など、いろいろなことを決めていきます。
発起人会議事録(発起人決定書)の作成
決定した事項を書面にし、発起人全員の実印で押印します。
発起人が1人の場合は発起人決定書を作成します。
商号
類似商号の制約がなくなりました。しかし、念のため調査しておくと良いでしょう。
事業目的
会社は、定款に記載された事業目的以外のことはできません。
事業目的は、許認可が必要な業種の場合は注意が必要です。
会社の印鑑を作成
商号や本店所在地が決定すれば、印鑑を作成しましょう。
代表印・銀行印・角印がセットになっているものが一般的です。ゴム印を含めた4点セットもあります。
印鑑証明書を取得
発起人で代表取締役になる方は最低2通必要です。
→会社概要の決定へ
定款作成・認証
定款には、必ず記載しなければならない事項があります。また、定款に記載していないと効力が認められないものがあります。
認証はまず、事前に公証人のチェックを受ける必要があります。
印紙代4万円、定款認証代5万円、謄本代約2千円必要です。
電子定款の場合は印紙代4万円が不要になりますが、ソフトウェア等の導入が必要です。
→定款作成・認証へ
資本金の払い込み
法人名義の口座は、設立後でないと開設できないため、発起人の
代表者の個人口座に振り込みます。
取締役の就任承諾書
取締役に就任する者の個人の実印を押印します。
通帳のコピー
振り込んだ通帳のコピーをとります。
払込証明書作成
出資金が振り込まれたことを証明するための書類を作成します。
書類には会社の代表印で押印します。
資本金の計上に関する証明書
会社の代表印で押印します。
必要に応じて、下記書類を作成します。
本店所在地決定書
取締役決定書
取締役会議事録
設立時代表取締役選定決議書
→資本金の払込へ
設立登記申請
登記申請書
OCR用紙
印鑑届出書
登記申請書と添付書類を法務局に提出します。提出は郵送でも可能です。
印紙代15万円が必要です。(印紙代は資本金の0.7% ただし、最低15万円)
→登記申請へ
設立後の手続き
法務局で、税務手続などに必要な登記簿謄本をとります。
税務関係書類・労務関係書類の作成・提出を行います。
→設立後の届出へ
許認 認可 届出 登録
事業を行おうとする業種に許可が必要な場合や届出が必要な場合は、手続きを行います。許可や届出の前に業務を行うと無許可営業・無届営業で処罰されますので注意しましょう。
→許認可へ
神戸の会社設立(兵庫県・大阪府対応可能)お任せください。訪問介護などの介護事業、建設業などの許可と一緒にご依頼も可能です。医療法人のMS法人設立も承ります。